
本厚木駅周辺の、車でお迎えスポットを紹介しています。
・
お迎えスポットをスライドして拡大したり、Google ストリートビューで確認することもできます。
・
右上の□をクリックしますと拡大します。
①厚木公園周辺
②仁厚会病院沿い
③アーバンプラザ駐車場沿い
④大手公園周辺
⑤アミューあつぎ~オーケー本厚木
⑥本厚木ミロード横
⑦中町花の公園横
⑧うめぞの内科クリニック横
⑨松蔭大学厚木ステーションキャンパス周辺
⑩ザ・パークス本厚木タワー周辺
⑪小田急線沿い(伊勢原方面)
目次
本厚木駅(北口)車でお迎え!
①
厚木公園周辺
本厚木ミロード2(横浜銀行)から「厚木公園」に向かいます。
・
道路の幅員が広いため、「厚木公園」に沿ってお迎えすることができます。
・
本厚木駅(北口)からも近く(3~4分)、車の通行量も多くはないので、ゆったり車でお迎えすることができます。
▼
一方通行となりますから注意して下さいね!
▼
矢印をクリックすると動かすことができます
▼
・
②仁厚会病院沿い
③アーバンプラザ駐車場沿い
「仁厚会病院」の北側(旅館さがみ側)・南側(アーバンプラザ駐車場側)のどちらかで車でお迎えします。
・
「厚木公園」沿いに停車できない場合に利用します。
・
一方通行になりますから注意してくださいね!
②仁厚会病院沿い
▼
▼
③アーバンプラザ駐車場沿い
▼
▼
・
④
大手公園周辺
厚木市役所の手前。
本厚木駅から徒歩5分程になります。
厚木市役所手前
大手公園
▼
一方通行になりますので注意して下さいね!
▼
大手公園に沿って駐車します。
交通量は多くはないので安心して停車することができます。
▼
・
⑤
アミューあつぎ~オーケー本厚木
本厚木駅北口から「一番街通リ」を歩いて5分程。
アミューあつぎ ~ オーケー本厚木の間でお迎えします。
▼
・
オーケー本厚木店~アミューあつぎの間
でお迎えします。
▼
▼
・
⑥
本厚木ミロード横
本厚木ミロード(1F)出口前ですから雨の日も、あまり濡れることはありません。
・
キャリーケース等、荷物の多い方をお迎えするにも最適です。
・
お迎え後、本厚木駅の南口に容易に向かうことも出来るポイントです。
・
2~3台ほど停車可能ですが、小田急線側は飲食店も軒を連ねていますので、夜は人通りが多い日があるかもしれません。
▼
▼
・
⑦
中町花の公園横
「中町花の公園」を左に見て停車します(一方通行)。
・
北口・南口にも向かうことができますから、使い勝手の良いポイントです。
・
上記⑥本厚木ミロード横に比べて、飲食店がありませんので、多少、余裕をもって停車することができます(2~3台ほど)。
▼
左側が「中町花の公園」です
▼
・
⑧
うめぞの内科クリニック横
「うめぞの内科クリニック」を左に見て停車します(一方通行)。
・
本厚木駅(北口)から徒歩2~3分ほどですが、ビルに挟まれており両サイドに店舗がありませんから、安心して車でお迎えすることが可能です。
・
2~3台は停車することが可能です。
左側がうめぞの内科クリニックです
▼
▼
・
⑨松蔭大学
・・厚木ステーションキャンパス周辺
「松陰大学厚木ステーションキャンパス」周辺でお迎えします。
・
周辺は一方通行となっていますので注意して下さいね!
・
小田急線の高架下には、「市営本厚木高架下旭町自転車駐車場」があり、駐輪場の出入口にも近いので注意してくださいね!
・
小田急線が高架していますので、本厚木駅の南口にも容易に向かうことができます。
▼
▼
▼
▼
・
本厚木駅(南口)車でお迎え!
⑩
ザ・パークス本厚木タワー周辺
ザ・パークス本厚木タワー周辺でお迎えします。
・
1F~3F3Fは商業施設ゾーン(MIHARAS)の予定になっており、4F~は分譲マンションとなります。
▼
▼
▼
・
⑪
小田急線沿い(伊勢原方面)
本厚木駅(南口)小田急線沿い(伊勢原方面)でお迎えします。
・
交通量が少ないですからゆったりとお迎えできます。
・
伊勢原に向かっての一方通行となります。
・
小田急線が高架していますので、本厚木駅の北口にも容易に向かうことができます。
▼
▼
・
本厚木 車でお迎え! まとめ
本厚木駅(北口)で安心して車でお迎えするのであれば
①厚木公園周辺をお勧めします
・道幅が広い
・車の交通量が多くない
・視界良い
・停車できるスペースが多数ある
・
・
降雨時、旅行用のキヤリーバックなどをお持ちの場合
・
本厚木駅北口からも近い⑥~⑨でお迎えすると良い思います。
・
ただ、スペースがない場合も想定して、⑥がダメだったら⑦でお迎えしようとなどの臨機黄変は必要ですね!
▼
⑥本厚木ミロード横
⑦中町花の公園横
⑧うめぞの内科クリニック横
⑨松蔭大学厚木キャンパス周辺
・
また、身障者が乗降するスペースは、本厚木東口出口側にあります。
▼
軽自動車が停車しています
▼
皆様のニーズに合わせて使い分けて下さいね!
・
記載情報が変更されている場合もございます。
御利用の際は、現地情報を御確認願います。
作成:2021年4月
本厚木 関連記事
不動産情報サイトの「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)」は 2021年2月、「2021年 LIFULL HOME’S 住みたい街ランキング(首都圏版:1都3県)」を発表しました。
2020年1月~12月までに掲載された東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県の物件の内「検索」「問合せ数」から算出した「実際に探されている街・駅」のランキング結果となります。
- 「借りて住みたい街」の1位は、本厚木駅(小田急小田原線)(前年4位)
- 「買って住みたい街」の1位は、勝どき(都営大江戸線)
- 「買って住みたい街」においても、本厚木駅は3位(前年⤴8p)となっています。
本厚木駅が「借りて住みたい街」ランキングの1位、「買って住みたい街」ランキングの3位になった理由を調べてみました。
・
関連記事
- あなたも自動車保険を
見直してみませんか?
保険会社は、店舗を保有する「代理店型」と店舗を保有しない「ダイレクト型(通販型)」に分かれます。
・
代理店型は、店舗賃料、店舗人件費、販売経費などの維持コストを保険料に上乗せするため、同一の保険内容であれば、代理店型はダイレクト型よりも保険料が高くなります。
・
加入されている保険会社が代理店型の場合、「ダイレクト型(通販型)」に変更されますと、年間保険料が20,000円以上お安くなる可能性が高いですね!
・
また、「ダイレクト型(通販型)」の自動車保険に加入していたとしても、年齢、性別、家族構成、等級、免許証の色、用途、年間走行距離などの加入者条件によって、各保険会社が設定する保険料率の設定が異なるため、結果として保険料に差が生じます。自動車保険一括見積もり
保険スクエアbangを勧める6つの理由一括見積はもちろん無料。
セールス電話もありませんから、あなたも試してみませんか?記事をまとめましたので、興味がある方はチェックしてくださいね!
本サイト内の記事にて御案内します。
- JAFロードサービス加入を
おすすめする3つの理由とは?
2018年~2019年にかけて免許保有者が8,216万人、統計開始(1966年)以来、初めて15万人減少するなかで、JAF会員数は、1,971万人(対前年22万人増)と順調に伸びていますが、一般的な任意保険に加入していますと無料のロードサービスが付帯されていますから、入会金(2,000円)年会費(4.000円)を支払ってJAFに加入している必要があるの???って疑問が湧いてきますよね!
・
JAFのロードサービスとダイレクト型自動車保険のロードサービスの違いを比較し、JAFのロードサービスに加入する3つのメリットについて検討してみました。記事をまとめましたので、興味がある方はチェックしてくださいね!
・
本サイト内の記事にて御案内します。
本厚木 車でお迎え( ロータリー、車寄せ 他 )でした。