ドコモ シェアサイクルの使い方とは?

ドコモシェアサイクルの使い方とは?

自転車シェアリングとは?
自転車をほかの人とシェア(共有)するサービスです。
必要に応じて自転車をレンタルして、目的地周辺で自転車を返却することができるサービスです( 24時間営業 )。

都内23区を中心に全国に広がっており、さまざまな場所に設置してあるサイクルポート( 駐輪場 )にある自転車にICカード(Suica、PASMO)などをタッチすることで誰でも簡単に借りることができます。

初めにスマホで会員登録をする必要がありますが、その後は交通系ICカードなどをかざすだけで簡単に利用することができます。

シェアサイクル会社の大手は、「ドコモ・バイクシェア スマートシェアリング」とソフトバンクグループの「HELLO CYCLING」になりますが、都内10区(千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、江東区、品川区、目黒区、大田区、渋谷区)内における、全てのサイクルポートで自由に電動自転車の貸出・返却することが可能なシェアリングサービスを展開する「ドコモ・バイクシェア スマートシェアリング」の利用方法を御案内いたします。

( 2020年3月末時点:サイクルポート780ヶ所、電動自転車8,100台 )

六本木ヒルズのサイクルポート
六本木ヒルズにあるサイクルポート案内図


名 称:C2-02 六本木ヒルズ
所在地:港区六本木6-10-1
所在地:24時間 Open

六本木ヒルズサイクルポート
 ・

ドコモ シェアサイクルの概要


各自治体と提携して
シェアサイクル事業を展開

ドコモ・バイクシェアが各自治体と提携して提供している、電動アシスト自転車のシェアサービス事業です。

自転車シェアリング(コミュニティサイクル)事業を展開する自治体と伴に、区境を越えて電動自転車の相互利用ができるサービスで、都内では「東京自転車シェアリング」と総称されています。

都内23区では、千代田、中央、港、新宿、文京、江東、品川、目黒、大田、渋谷でサービスを提供しているほか、練馬区において利用が可能ですが、練馬区に隣接した自治体が「東京自転車シェアリング」に参加していないため、利用は練馬区内に限定されています。

都内近郊では、横浜市、川崎市においてサービスを展開しています。

項 目 内 容
会社名 ㈱ドコモ・バイクシェア
所在地 港区虎ノ門3-8-8
NTT虎ノ門ビル6F
電 話
番 号
03-3434-8198
10:00~17:00
土日祝日
年末年始除く
設 立 2015年2月2日
資本金 7.5億円
株 主 NTTドコモ:85.0%
以下NTTグループ


電動アシスト自転車の種類

電動アシスト自転車は「BAA」を取得した以下の国産自転車を採用しています。
・ブリヂストンサイクル㈱
・パナソニック サイクルテック㈱
・ヤマハ発動機㈱

BAAとは?
「一般社団法人 自転車協会」が定めた自転車安全基準に適合した自転車に貼付されるマーク

BAAマーク

・ 


個人料金プラン


プラン
基本料
(円)
延長料金
(円)
月額会員 2,000/月 最初の30分:000
以後30分毎:150
一回会員 0,150/回 同 上
一日パス
:窓 口
2,000/日
(注)
ナ シ
一日パス
:販売機

1,500/日

ナ シ
  • 有人窓口を利用する場合、専用ICカードの発行が必要となるため、別途に500円のカード発行手数料が必要となります(注)。
  • 価格は税抜き
  • 支払方法
    月額会員・一回会員
    :クレジットカード
    :ドコモ携帯
    一日パス・有人窓口
    :現 金
    一日パス・販売機
    :現 金

月額会員とは?

  • 月額基本料金の2,000円を支払えば、一回30分以内のチョイ乗りなら一日何回でも乗れるプランになります。
  • 30分を超えると150円の延長料金がかかります。
  • 都内でサイクルポート( 駐輪場 )が増設していますので、日常的によく利用される方でしたらベストなプランです。

一回会員とは?

  • 月額契約はしないが、自転車を使いたい方
  • 電動自転車の購入を検討されている方
  • 電動自転車を試したい方

一日パスとは?

  • 都内を電動自転車で観光される方には便利です
  • バッテリーは一日持たないと思いますから、途中のサイクルポートで乗り換えが必要になります

 


法人料金プラン


プラン
基本料
(円)
延長料金
(円)
月額会員 2,000/月 最初の30分:000
以後30分毎:150
定額会員 4,000/月 ナ シ

( 価格:税抜き )

なお、法人契約の場合、専用ICカードの発行が必要となるため、別途に500円のカード発行手数料が必要となります。

法人単位で契約することができます。
Uber eats と法人契約をしていますので、配達パートナーの御用達になっていますね。

Q:
Uber「特別会員プラン」の申し込みはどうすればよいですか?


Uber「特別会員プラン」を利用します。


保険について

料金プランに保険料が含まれています。

御自身のおケガ

死亡・後遺障害保険:1,000万円
入院保障金日額  :5,000 円
通院保証金日額  :2,500 円

第三者の賠償( 限度額 )
対人 対物の補償( 一事故2億円 )
対人:2億円
対物:2億円

ドコモ シェアサイクル
の利用方法


会員登録方法

自転車シェアリングを利用するには、会員登録が必要になります。

 

東京自転車シェアリングに加盟している区のページからも会員登録できますが、今回は、港区 自転車シェアリングのページから会員登録をします。

左上の会員登録/ログインをクリックします

港区 自転車シェアリング 画面


コミュニティサイクル Bike Share
会員登録をするをクリック

初めて登録される方は、ID、Password は入力せずに、会員登録をするにタップします。

コミュニティサイクル Bike Share 画面


サービス利用規約を確認して頂き
「同意する」をクリックしましと
以下の画面が表示されます

ユーザーIDパスワード、名前、会員プランなどを入力し、お手持ちのおサイフケータイ、PASMO、Suica などの交通系ICカードを会員証として登録する場合、「会員証を登録する」をクリックしてパスコードを頂きます。

右下の「登録する」をクリックし入力情報の確認後、「登録する」をクリック。

自転車シェアサイクル 会員登録画面

クレジット情報を入力します

ドコモ シェアサイクルお支払方法

完了画面が表示されます

ドコモ シェアサイクル登録完了画面

次へをクリックしますと
マイページ画面が表示されます

ドコモシェアサイクルマイページ登録用パスコード


登録された連絡用メールに
CycleShare 会員証登録受付
のメールが届きます

お手持ちのおサイフケータイ、PASMOなどの交通系ICカードを会員証として登録する場合の「パスコード」が届けられます

サイクルシェアパスコード

登録された連絡用メールに
CycleShare 会員証登録完了
のメールが届きます

MYページをクリックしますと以下のページとなります


コミュニティサイクル Bike Share 画面



自転車の借り方

自転車の借り方には、以下2通りの方法がありますが、交通系ICカード等で自転車を借りる方法について御案内します。

  • 交通系ICカード(pasmosuica)等を登録して、そのカードをかざして借りる方法
  • パスコードを発行して借りる方法

交通系ICカード等で自転車を借りる方法

会員登録をする際に、「会員証を登録する」をクリックした方が対象です。

  • 初めて利用される方は、お持ちの交通系ICカード(pasmo、suica)等を登録する必要があります
  • 自転車操作パネルで「START」「ENTER」の順のプッシュ
  • 「パスコード」を入力
  • 交通系ICカード(pasmo、suica)等を「Felica」(カードリダー)にかざすと登録完了です

    ドコモシェアサイクル操作盤

自転車を借りる方法
(交通系ICカード等を登録された方)

  • 自転車操作パネルの「START」をプッシュ
  • 交通系ICカード(pasmo、suica)を「Felica」(カードリダー)にかざします
  • 電子錠が自動で開きますので、利用開始します。

一時駐輪(停車)

  • 手動で自転車後部にある鍵をかけます
  • オレンジ色のつまみがあるものは、押しながら施錠
  • 一時駐輪中も利用料金がかかります
  • 施錠確認メールが届きます

一時駐輪(再開)

  • 自転車操作パネルの「START」をプッシュ
  • 交通系ICカード(pasmo、suica)を「Felica」(カードリダー)にかざします
  • 電子錠が自動で開きますので、利用開始します。

返却方法

  • 自転車の前輪をサイクルポートのラックに差し込みます
  • 手動で施錠
  • 自転車操作パネルの「ENTER」ボタンをプッシュ
  • 操作パネルに「返却」と表示されればOK
  • CycleShareより返却完了のメールが届きます
  • 返却完了のメールが届かない場合、返却手続きが完了していないため料金が発生しますので、返却時に操作パネルに表示される「返却」の文字を確認してくださいね!

 

パスコードを発行して借りる方法
( 会員証がない場合 )

  • マイページにログイン
  • 駐輪場をから選ぶを選択
  • 「東京自転車シェアリング」に加盟している区を選択
  • ポート一覧表の中から、駐輪場を選択
  • 自転車番号を確認して選択
  • 開錠パスコード取得(メール)
  • パスコードを自転車に入力

ポート一覧表の中から、駐輪場を選択するのがめんどくさいですし、毎回のメール受信が前提となるため、あまり利用しない方でも「交通系ICカード等で自転車を借りる方法」をおすすめします。

乗車前の点検ポイント

ドコモ シェアサイクル コントロールパネル

  • バッテリー残量を確認します
    ハンドルに付いているパネルの「電源」を入れると、バッテリー残量が表示されます
    乗車中にバッテリーが無くなってしまうと、下り坂の走行可能ですが平坦な道でも負荷がかかりますし、上り坂は走れません

    表示が70%以下の場合、「切替」を押し残り何km程度走れるのか?
    表示される「残km」をチェックします

    Full100%を選ぶことをおすすめしますが、最低70%超を選んでくださいね!
    なお、アシストは、強・標準・オートエコの3つのモードがありますから、
    ご自身の体力や道の状況によって選んで下さいね
    通常は、「標準」で良いと思います
  • サドルの高さをチェック
  • ブレーキ、ベル、タイヤの空気圧、ライトも合わせてチェック

アプリの使い方

サイクルポート( 駐輪場 )を検索するために、「ドコモ・バイクシェア ポートナビ」を「App store」「Google Play」からダウンロードします。

ドコモ・バイクシェアポートナビ


サイクルポート( 駐輪場 )を地図より検索します
位置情報をオンにしますと、周辺のポートを表示します。

ドコモバイクシェア六本木


上記画面の[ C2-02 ]六本木ヒルズをクックしますと、以下の情報が表示されます。

サイクルポートに行ったら、貸出可能な自転車がナイ

ヽ(゚`Д´゚)ノ゚ なんてことにならない様、貸出可能台数の事前確認もリできます。

  • 現在の貸出可能台数:××台
  • 住  所:東京都六本木6-10-1
  • 営業時間:24時間
  • アクセス:
    日比谷線「六本木駅」1Cより徒歩1分
    六本木通りの脇クロスポイントビルの前に駐輪ポートがあります
    「六本木ヒルズ」「テレビ朝日」へのアクセスに最適

ドコモ シェアサイクル
の使い方まとめ

よくある質問

サービス全般について

  • 自転車の利用には、年齢や身長などの制限ありますか?
  • 子供用自転車はありますか?
  • チャイルドシートはありますか?
  • 同時に複数の自転車を借りられますか?
  • 自転車の予約はできますか?

ご利用方法について

  • 利用予約のキャンセルはできますか?
  • 借りたポート(駐輪場)と同じポートに返却しなくてはならないですか?
  • ポート(駐輪場)はどこで確認できますか?
  • ポート(駐輪場)以外の場所でも返却できますか?
  • 電動アシスト自転車は、途中でバッテリーが無くなるとどうなってしまうのですか?
  • 利用中にバッテリーが無くなりましたが、自転車(またはバッテリー)を交換してもらえますか?

その他トラブル・事故について

  • 借りている間に自転車に不備があった。
    (パンク、サドル、チェーン、ギア等)
  • 事故にあったら?
  • 利用中に一時駐輪していたら撤去されてしまいました。
  • 利用してる自転車が盗まれました。

 

交通ルールを守って、安全に運転してくださいね!

以 上
ドコモ シェアサイクルの使い方とは?でした。

 

コメントを残す

CAPTCHA