あおり運転を厳罰化(改正道交法)その内容とは?

2020年6月30日に施行される「改正道路交通法」に「あおり運転( 妨害運転罪 )」が新設されたほか、2020年7月2日に施行される「自動車運転死傷行為処罰法」の「危険運転致死傷罪」の構成要件に、あおり運転( 妨害運転 )に該当する2項目が付け加えられました。
・
「あおり運転( 妨害運転罪 )」に該当する要件と、罰則について御案内します。
・
あおり運転の概要
①
取締り対象となる「あおり運転」
01)車間距離不保持
: :車間距離を極端に詰める
02)進路変更禁止違反
: :急な進路変更を行う
03)急ブレーキ禁止違反
: :急ブレーキをかける
04)追越し違反
: :危険な追い越し
05)通行区分違反
: :対向車線にはみ出す
06)警音器使用制限違反
: :執ようなクラクション
07)減光等義務違反
: :執ようなパッシング
08)安全運転義務違反
: :幅寄せや蛇行運転
09)最低速度違反
: :高速道路での低速走行
10)高速自動車国道等駐停車違反
: :高速道路での駐停車
他の車両等の通行を妨害する目的で上記 (1~10)の行為を行い、当該他の車両等に危険を生じさせた場合、以下の法律が適用されます。
・
死傷者(無)の場合
:道路交通法
:あおり運転(妨害罪)
死傷者(有)の場合
:自転車運転死傷処罰法
:危険運転致死傷罪
・
・
②
あおり運転(妨害罪)
罰則および行政処分
項 目 |
内 容 死傷者(無) |
---|---|
行 為 |
|
罰 則 |
|
行 政 処 分 |
|
項 目 |
内 容 死傷者(無) |
---|---|
行 為 |
|
罰 則 |
|
行 政 処 分 |
|
上記のほか、同乗者など「あおり運転」をそそのかした者にも、免許取消しの処分が行われる
:欠格期間は最低2年(違反点数)はナシ
・
③
危険運転致死傷罪
罰則および行政処分
項 目 |
内 容 死傷者(有) |
---|---|
行 為 ・ |
|
罰 則 |
|
行 政 処 分 |
|
危険運転致死傷罪
- アルコールまたは薬物の影響により正常な運転が困難な状態で車を運転
- 進行を制御することが困難な高速度で車を運転
- 進行を制御する技能を有しないで車を運転
- 人又は車の通行を妨害する目的で、走行中の車の直前に進入し、通行中の人又は車に著しく接近し、かつ、重大な交通の危険を生じさせる速度で車を運転
- 赤信号などを無視し、危険を生じさせる速度で車を運転
- 通行禁止道路を進行し、危険を生じさせる速度で車を運転
・
・
あおり運転の処罰対象
自転車にも適用!
車両を妨害する目的で「執拗にベルを鳴らす」「突然の進路変更」などの自転車のあおり運転( 妨害運転 )を危険行為として、従来から規定されている「道路交通法」の「自転車の危険行為(14項目)」に追加し15項目となりました。
・
下記「妨害運転(あおり運転)」に記載している7項目が新設されています。
自転車の危険行為
- 信号無視
- 遮断踏切立ち入り
- 指定場所一時不停止等
- 歩道通行時の通行方法違反
歩道を通行ができる場合においても、車道寄りを通行して歩行者の通行を妨げてはならない - 制動装置(ブレーキ)不良自転車運転
- 酒酔い運転
- 通行禁止違反
通行止め、車両進入禁止の場所を通行する違反 - 歩行者用道路における車両義務違反
- 通行区分違反
道路の決められた自転車走行ゾーンを走らない違反 - 路側帯通行時の歩行者通行妨害
路側帯の通行時は、歩行者通行を妨げてはならない - 交差点安全進行義務違反
交差点に入る際、車両や歩行者に注意する安全義務 - 交差点優先者妨害等
交差点を右折する時は、直進や左折する車両などが優先 - 環状交差点安全進行義務違反等
車両の右回り通行義務違反 - 安全運転義務違反
傘をさし運転
片手運転
スマホの使用運転
イヤホンの使用運転 - 妨害運転(あおり運転)
逆走して進路をふさぐ
幅寄せ
進路変更
不必要な急ブレーキ
ベルをしつこく鳴らす
車間距離の不保持
追い越し違反
3年以内に、違反切符(赤切符)による取り締まり又は交通事故を2回以上繰り返した自転車運転者(14歳:中学2年生以上)に「自転車運転者講習」を受講することが義務付けられています。
・
自転車運転者講習の流れ
- 公安委員会から講習の受講命令書が交付
- 自転車運転者講習は、指定された自動車免許更新センターなどで行われています
- 講習時間:3時間
- 講習手数料:6,000円
- 指定期間内に受講しなかった場合、50,000円以下の罰金となります。
・
あおり運転を厳罰化
(改正道交法)のまとめ
①
悪質なあおり運転の分析
全国の警察が2018年~2019年の2年間、「暴行罪」ほか「危険運転致死傷罪」を適用した悪質なあおり運転として摘発した133件について、以下の状況が判明しました。
警察庁の事件分析結果
- 加害者38%は、1㎞以上あおり行為を継続
- 事件現場の77%が一般道で発生
- 加害者の96%が男性
- 78%は同乗者ナシ
- 免許保有者100千人当たり換算すると、10代の加害者(0.57人)、10代の被害者(1.13人)がともに最多となり、20代がそれぞれ続いた
- 加害者があおり運転をした理由
:走行妨害 35%
(進路を譲らない、急ブレーキ)
:割り込み、追い越し 22%
:車間を詰められた 8%
:クラクションを鳴らされた 5%
:理由不明 8% - あおり運転の立証ツール
:ドライブレコーダー映像 64%
:防犯カメラ、スマホ映像 17%
・
②
あおり運転に合わない対策
- 高速道路等で追い越車線を走行する際、追い越し終了後は直ちに走行車線に戻る
- 後方から猛スピードで近づく車に車線を譲る
- 急ブレーキ、急な割込み、クラクションで他車を刺激させない様に気を付ける
- 制限速度を大きく下回る様なノロノロ運転をしない
- ドライブレコーダーを設置する
・
③
あおり運転に遭遇した時の対処法
- 一般道においては、コンビニの駐車場など、防犯カメラの写る場所に避難
- 高速道では、SA・PAの駐車場に退避
- 高速道路の路肩に停車することが避けられない場合は、非常電話(本線では1000mおき)の前に停車します
受話器を取る時間があれば道路管制センターに直ちにつながり、場所が特定されますし、故障、救急、事故、火災のボタンを押すことで、会話することなく管制室に状況を伝えることができます - 窓は閉め、ドアロックをして警察に電話します
絶対に車外に出ないことが大切です - スマホの録画機能・ドライブレコーダーで証拠を録画します
ドライブレコーダーの動画は、あおり運転を立証する重要な証拠になります。
・
前方だけ録画するタイプでは、後方からの執ようなパッシング、車間距離を詰める様子を動画で立証することはできません。
・
このため、新たにドライブレコーダーを購入する場合、前方・後方を録画できるドライブレコーダーをおすすめします。
最後に
あなたも自動車保険を見直してみませんか?
保険会社は、店舗を保有する「代理店型」と店舗を保有しない「ダイレクト型(通販型)」に分かれます。
・
代理店型は、店舗賃料、店舗人件費、販売経費などの維持コストを保険料に上乗せするため、同一の保険内容であれば、代理店型はダイレクト型よりも保険料が高くなります。
・
加入されている保険会社が代理店型の場合、「ダイレクト型(通販型)」に変更されますと、年間保険料が20,000円以上お安くなる可能性が高いですね!
・
また、「ダイレクト型(通販型)」の自動車保険に加入していたとしても、年齢、性別、家族構成、等級、免許証の色、用途、年間走行距離などの加入者条件によって、各保険会社が設定する保険料率の設定が異なるため、結果として保険料に差が生じます。自動車保険一括見積もり
保険スクエアbangを勧め
る6つの理由記事をまとめましたので、興味がある方はチェックしてくださいね!
・
本サイト内の記事にて御案内します。
以 上
「あおり運転を厳罰化(改正道交法)その内容とは?」でした。