町田図書館 自習室 の御案内!

町田駅周辺にある市立図書館ほか、勉強できる自習室を紹介しています。
マップをスライドして図書館の場所を拡大したり、Google ストリートビューで周辺を確認することもできます



町田中央図書館
町田さるびあ図書館
町田市立子どもセンターまあち
町田市立 鶴川駅前図書館

  • 右上 □ をクリックすると地図が拡大されます。
  • ストリートビューが表示されない場合、左上の青いgoogle マップで見るをクリック願います。
  • ストリートビューを矢印の方向や左右に動かすと周辺を確認することができます。

町田中央図書館


町田中央図書館
交通アクセス

徒歩アクセス
小田急線町田駅西口:徒歩8分
JR横浜線町田駅ターミナル改札口:徒歩2分

町田市中央図書館までの経路



町田中央図書館

駐車場
中央図書館カウンターにて、まちだターミナルパーキング駐車料金の割引が利用できます(図書館カウンターにて手続き)。

駐輪場
中央図書館正面の市営地下駐輪場(原町田三丁目自転車駐車場)において、利用者に限り一時利用は無料となります(駐輪場利用時に図書館利用の旨を係員に伝える必要があります)。


町田中央図書館
施設概要

項 目 内 容
所 在 地 町田市原町田3-2-9
電話番号 042-728-8220
自 習 室 読書室:38席
パソコン持込:12席
開館時間
 火水金
 木土日祝

10:00~20:00
10:00~17:00
休 館 日 月曜日
:祝日の場合は開館
第2木曜日
:祝日の場合は開館
し翌日休館
年末年始
:12月29日~1月4日
館内特別整理期間

施設概要

町田市内最大
多摩地域でも最大級の公立図書館です
べストウェスタンホテル内に入っています

2F:入口 (ペデストリアンデッキ)
4F:メインカウンター
・4F:本の案内、利用者登録
・4F:本の貸出・返却・予約

・4F:本を読みながら利用できる
……….喫茶店(けやき)もあります
5F:視聴覚カウンター
・5F:CD・DVDの貸出・返却ほか
6F:ホール、読書室、休憩室ほか


町田中央図書館
自習室の利用方法

読書室(自習室)利用にあたり整理券が必要な日があります。
読書室(自習室)の席数:38席
2人用のテーブルに2名着席しますので多少圧迫感がある様です。

整理券がいらない日
:土・日・祝日 以外の平日
:整理券を配布しない日は御自由に
利用できます。

整理券が必要な日
:土・日・祝日

整理券の配布方法
9:45
2F正面自動ドア脇にて先着順で配布

10:00~10:10
読書室前にて残り座席の整理券を配布

10:10~閉館まで
空席があれば御自由に利用できます

整理券をお持ちの方は10:10までに入室し、整理券番号の席に座ります
整理券は当日の10:10まで有効、それ以降は整理券をお持ちになられても席の保証は出来ません(10:10までに入室し、整理券番号の席に着席する必要があります)。

読書室の利用にあたっての注意事項
一人一席で利用します。
12:00~13:00の時間以外では、30分以上席を離れた方の荷物を回収させて頂く場合がございます。長時間、席を離れない様にお願い致しますとの注意事項が記載されていました。


町田中央図書館
パソコン持込席の利用方法

利用には町田市の図書利用券が必要となります

パソコン持込席は12席ほどで、全席にパソコン用の電源があります
図書館来館後に申込みます
・先着順
・当日予約可
・1回の利用につき3時間まで
予約が入っていなければ更に3時間の延長することが可能
無料wi-Fiはありませんが、ソフトバンクほかの公衆無線LANサービスとなります


町田市 図書利用券の作成要件

図書館の本・雑誌などの貸出には、利用登録が必要です。
以下の方が利用券を作ることができます。

  • 町田市にお住まいの方
  • 町田市内に在勤・在学の方
  • 相互利用可能な近隣の市にお住まいの方
    相模原市・八王子市・日野市・多摩市・調布市・稲城市・府中市・川崎市 ・大和市

利用券は町田市内の各図書館共通で利用できます。

利用登録時には、「本人確認ができる証明書(運転免許証・健康保険証・パスポート・住基カードなど氏名・現住所などが記載された有効期限内のもの)」が必要です。

町田市内に在勤の方は在勤証明書を、在学の方は学生証などをあわせてお持ちください。

町田さるびあ図書館


町田さるびあ図書館
交通アクセス

徒歩アクセス
小田急線町田駅北口:徒歩12分ほど
小田急町田駅の北口(箱根そば)を出て、りそな銀行前のバス通りをまっすぐ歩くと農協があり、その先の町田地方合同庁舎の手前を右折した町田市保健所の隣にあります。

サルビア図書館までの経路



町田さるびあ図書館


駐車場:18台

駐輪場:25台


町田さるびあ図書館
施設概要

項 目 内 容
所 在 地 町田市中町2-13-23
電話番号 042-722-3768
自 習 室 読書室:84席
多目的室:8席ほど
開館時間
 火水金
 木土日祝

10:00~18:00
10:00~17:00
休 館 日 月曜日
:祝日の場合は開館
第2木曜日
:祝日の場合は開館
年末年始
:12月29日~1月4日
館内特別整理期間


町田さるびあ図書館
自習室の利用方法

読書室・多目的室ともに、10:00~先着順でどなたも利用できます。

パソコン、電卓などのキーボードを叩く音の出る機器を利用される方は、1Fカウンターで申込み、座席券を受け取ってから多目的室を利用します(パソコン用電源あり)。

無料wi-Fiはありませんが、au wi-Fi、docomo wi-F、ソフトバンクWi-Fiほかの公衆無線LANサービスとなります。

読書室には向き合う4人掛けテーブルが置かれており、テーブルに2人ずつの間隔で読書室が利用されています。

学生さんも多数おられます。

管理人が伺った土曜日の昼間で利用率は40%ほどでした。

町田の駅からは少し遠いこと、建物が古いことあり、中央図書館と比べるとかなり空いています。

多目的室も2人利用されていました。

蔵書数は中央図書館が圧倒的に多いですが、自習室に関してはさるびあ図書館の方がゆったりと利用できそうです。

閉館時間が早いのが少し残念ですね。

なお、フタが閉まる飲み物は読書室・多目的室に持込み可。
飲食は2Fホール入口テーブルになります。

子どもセンターまあち


子どもセンターまあち
交通アクセス

徒歩アクセス

小田急町田駅北口徒歩7分ほど
横浜線町田駅から徒歩11分ほど

町田駅北口から小田急線に沿って玉川学園方面に歩きます


子どもセンターまあち


駐車場
障害者用駐車場:1台
思いやり駐車場:1台

駐輪場
敷地内に駐輪スペースあり


子どもセンターまあち 施設概要

項 目 内 容
所 在 地 町田市中町1-31-22
電話番号 042-794-7360
開館時間 10:00~21:00
保護者同伴でない小学生
:18:00まで
休 館 日 火曜日
:祝日の場合は開館
:祝日の翌日が休館
年末年始
:12月28日~1月4日
施設利用
対 象 者
0歳~18歳までの
子どもとその保護者

未就学のお子さんには、
保護者の付き添いが必要

施設概要

2016年4月30日にオープンした新しい施設で、従乳幼児、小学生のほか、「勉強したい」「音楽・ダンス」を仲間と練習したいなど、中高生ののニーズにも対応した新しいコンセプトの子どもセンターです(とても綺麗な施設で開放的です)。

延床 1,973.6 ㎡と市内で一番広い子どもセンターです(地上2階建の構造)。

小田急線の線路沿いにあり、電車の車窓から見ることができます。

0歳から18歳までの子どもと保護者が利用でき、放課後や学校が休みの日に、自由に遊んだりのんびりしたりできる施設で、町田市に在住していなくとも施設を利用することが出来ます(利用にお金はかかりませんが、参加費が必要なプログラムも一部にはあります)。

飲食持ち込みOK(近くにスーパー三和 中町店があります)。

来館、受付の際に名前、保護者氏名、住所、連絡先等の登録票を作成します。
子どもセンターまあち登録票
1F
:まちぱぴ(乳幼児ルーム)
まちおと(音楽スタジオ)
まちすた(ダンス、シアタールーム)
まちがや(ミーティングルーム)
まちまち(多目的ルーム)
AROUND TABLE(カフェ)
11:00~16:30

2F
まちれぴ(クッキングルーム)
まちちょき(クラフトルーム)
まちぴょん(プレイスペース)
まちよみ(図書コーナー)
まちべん(学習コーナー)
まちごろ(ごろごろコーナー)



子どもセンターまあち
まちまちの利用方法

まちまち(1F:多目的ルーム)
利用時間:平日 14:00~21:00
対  象:小学生~18歳まで
内  容
:静かに過ごせる部屋として解放しています
:勉強や読書で利用できます
:学習ボランティアも時々訪問
:イベント等で中止、時間変更もあり
:テーブル数×2名で換算すると、12名ほ
どは静かに自習できます

まちまち(1F:多目的ルーム)

子どもセンターまあち 多目的ルーム


子どもセンターまあち
まちべんの利用方法

まちべん(2F:学習コーナー)
利用時間:18:00頃~21:00
対  象:小学生~18歳まで
内  容:
保護者同伴でない小学生の利用は18:00までとなります。
18:00以降、まちぴょんで(スタジオ)運動している子ども達以外は静かになりますから、まちべん(2F:学習コーナー)で自習することができます。


まちべん(学習コーナー)昼間の様子

子どもセンターまあち学習コーナー


館内では、子どもセンター利用者に限り、フリーWi-Fiが利用できます。

持ち込んだPC等を利用する場合は、備え付けのコンセントの使用は禁止されていますので、予備のバッテリーを用意して下さいね!


フリー Wi-Fiが利用できるため、㈱リクルートが運営する「スタディーサプリ」を利用することも可能です。

 

[ スタディサプリ高校・大学受験講座 ]

定期テスト対策から大学受験まで月額980円(税抜)~
全国トップクラスのプロ講師陣の授業をいつでもどこでも見ることができるオンライン学習サービスです。

  • 5教科18科目1万本を超える講義動画がPC、スマホで見放題
  • 全国140大学の大学過去問が最大3年分、センター問題集が過去7年分、無料でダウンロードできます
  • 講師こだわりのオリジナルテキストも無料でダウンロード可能。別途購入もできます。
  • スタディサプリ高校講座・大学受験講座の2つの講座が合わせて月額980円(税抜)年会費や初期費用も無料。 圧倒的な低価格で質の高い学習を提供しており、毎日の予習復習、定期テスト対策、受験対策まで一人一人の学習ペース、目的にあわせ利用できますね!

スタディサプリ高校・大学受験講座

 

[ スタディサプリ小学・中学講座 ]

勉強が難しくなる小学校4年生から、中学生の定期テスト・高校受験対策までカバーする、お子さまの成績アップのためのオンライン学習サービスです。

小学・中学・高校、大学受験まで5教科18科目1万本を超える講義動画がPC、スマホで見放題。

  • 月額980円(税抜)で塾平均よりも、年間で約24万円お得!
  • 自宅のパソコン・タブレットが塾になります
  • 月額たったの980円でプロ講師のわかりやすい講義動画で苦手克服から学習習慣の定着ができる
  • 今なら2週間無料でお試し可能
  • 5教科18科目1万本以上の講義動画はいつでもどこでも見放題
  • ドリルの正答率で、ニガテなポイントを見える化できます
  • お子さまの学習記録を、保護者にお知らせする機能も充実!
  • 有料登録を行った場合でも、最大2週間無料
    あなたも一度試してみませんか?

勉強サプリ

鶴川駅前図書館


鶴川駅前図書館 交通アクセス

徒歩アクセス

小田急鶴川駅北口を出ましたら玉川学園方面 徒歩2分ほど



鶴川駅前図書館は、
和光大学ポプリホール鶴川の2Fにあります


駐車場
障害者用駐車場:1台
思いやり駐車場:1台

駐輪場
敷地内に駐輪スペースあり

②鶴川駅前図書館 施設概要

項 目 内 容
所 在 地 町田市能ヶ谷1-2-1
和光大学ポプリホール鶴川2F
電話番号 042-737-0263
開館時間 8:30~22:00
休 館 日 第1,3月曜日
:祝日の場合は開館
年末年始
:12月29日~1月3日
備  考 読書室(自習室)ナシ
パソコン持ち込み 8席
:先着順
:時間制限ナシ
:図書館の資料を利用しての
パソコン操作限定

吹き抜けがある明るく綺麗な
図書館です

施設概要
2012年9月29日開館の和光大学ポプリホール鶴川は、
音響性能を重視した300席のホール
会議室
鶴川駅前図書館
鶴川駅前連絡所
有料貸出施設を備える複合型文化施設です。
施設はとても綺麗。

BF2
:ホール
:楽屋1~4

BF1
:練習室1~2
:駐車場

1F
:総合案内
施設の貸出手続きやチケット販売
:鶴川駅前連絡所
証明書発行を中心とした業務
:カフェCafe market
TEL:042-810-1117
:交流スペース
食事、休憩など、どなたでも利用可
専有利用や長時間の利用は不可
イベントの開催等により、一般の方
の利用ができない場合があり
:プレイルーム
乳幼児のお子様がいらっしゃる方

2F
:鶴川駅前図書館
市内第4位の蔵書規模

3F
:練習室3
:多目的室
:会議室
:会議室(託児室)
:リハーサル室
:エクササイズルーム

 

和光大学ポプリホール鶴川
電話番号:042-737-0252
受付時間:平日  8:30~19:00
    :土日休 8:30~17:00
休 館 日
:第1・第3月曜日
休日にあたる場合は開館
:12月29日~1月3日ほか


和光大学ポプリホール鶴川
交流スペースの利用方法

交流スペースの利用時間は、9:00~20:00までとなります。

和光大学ポプリホール鶴川2F
:フリーWi-Fiが利用可( 9:00~20:00 )

休館日
:第1・第3月曜日
:休日にあたる場合は開館

4テーブル×6席ほど、学生さんの自習風景

和光大学ポプリホール鶴川 交流スペース

町田図書館 自習室
まとめ

蔵書数では、町田中央図書館が最も充実していますが、読書室の席数が多くはありません。

朝から一日中自習したいと思われる方は、さるびあ図書館が利用しやすと思います。

18歳までの学生さんは、子どもセンターまあちがおすすめです( フリーWi-Fi:利用可 )。
21:00まで開いていますから、平日の学校帰りでも利用できますね。


飲食持ち込みもOKですから、小腹がすいたらスーパー三和でお買物もできます。

定期券をお持ちの方は、和光大学ポプリホール鶴川交流スペースも穴場です( フリーWi-Fi:利用可 )。

大学生の方なら、相模大野のユニコムプラザさがみはら( フリーWi-Fi:利用可 )が一押しです、大学生であればどなたでも利用できますから見てくださいね。

ライフスタイルに合わせて上手に利用して下さい。

以 上
町田 図書館 自習室 の御案内!でした。

コメントを残す

CAPTCHA