
海老名駅周辺の、車でお迎えスポットを紹介しています。
・
お迎えスポットをスライドして拡大したり、Google ストリートビューで確認することもできます。
・
・
①海老名駅東口ロータリー
②海老名駅東口降車場
③厚木街道側道 綾瀬市方面
④ダイエー海老名店横
⑤………….〃
⑥小田急線 線路沿い
⑦ローソン ビナガーデンズ店周辺
⑧海老名自由通路下
⑨ららぽーと海老名横ロータリー
⑩花の舞海老名西口店脇
・
目次
海老名駅(東口)車でお迎え!
①
海老名駅東口 駅前ロータリー
海老名駅(東口)駅前ロータリーは、タクシー・バスのほか、一般車も利用することができます。
・
「海老名駅前交番」門から駅前ロータリーに入り、「羽田空港バス乗り場」隣にある「一般車乗降場」を利用します。
・
海老名駅東口ペデストリアンデッキから階段 or エレベーターで1Fに向かうことができますから、大きなトランクケースを持たれていても大丈夫。
屋根が付いていますので雨に濡れずにお迎えを待つことができます。
・
6~7台駐車することができます
▼
・
②
海老名駅東口乗降車場
「三菱銀行海老名支店」「ガイアネクスト海老名駅前店」1Fの間の路地を入って海老名駅「東口」降車場に向かいます。
▼
5~6台駐車することができます。
右端を見て頂くとわかりますが、屋根が付いていますので、雨に濡れずにお迎えを待つことができます。
▼
・
③
厚木街道側道 綾瀬市方面
県道40号横浜厚木線、綾瀬方面に向かう側道です。
・
綾瀬市方面 or 寒川方面に向かう方には良いですね!
▼
・
④⑤
ダイエー海老名店周辺
海老名駅(東口)からデッキを利用して向かうことができます。
・
海老名駅東口から徒歩3分ほど
本厚木方面 or 藤沢方面に向かう方におすすめです。
ダイエー海老名店デッキ側
▼
道路の幅員が広いため、安心して駐車することができます。
▼
ダイエー海老名店駐輪場側
▼
デッキ側と同様に道路の幅員が広いため、安心して駐車することができます。
▼
⑥
小田急小田原線 線路沿い
厚木街道高架下周辺
▼
海老名駅(東口)方面に直進しますと海老名駅東口乗降車場です。
・
海老名駅東口乗降車場(1.②)が混雑して駐車できない時の待機場所になります。
▼
・
海老名駅(西口)車でお迎え!
⑦⑧
小田急・相鉄 海老名駅西口周辺
海老名駅自由通路から階段で降ります。
海老名市立中央図書館に向かう階段です。
▼
屋根がありますから、雨で濡れることもありません!
・
雨の日の送迎には最適です。
▼
東西自由通路から階段を下ります。
▼
東西自由通路の下は、車もあまり雨には濡れませんし、日差しを遮ることもできます。
・
タワーマンション「ビナガーデン」が全棟竣工すると、変わるかもしれませんね!
▼
・
⑨
海老名駅西口 一般乗降場
「ららぽーと海老名」に隣接しています。
▼
海老名駅自由通路案内図
▼
15~20台ほどの駐車スペースがあります。
▼
・
⑩
「花の舞」海老名西口店脇
海老名駅西口 一般乗降場に駐車できない場合に利用します。
▼
道幅が広いので、安心して停めることができますね。
▼
・
海老名 車でお迎え
( ロータリー、車寄せ 他 )のまとめ!
海老名駅(東口)でお迎えするには、「海老名駅東口 駅前ロータリー 」or「海老名駅東口乗降車場」が最適ですが、もし満車で駐車できない場合には、どちらのお迎えスポットに廻ろうか?などのシュミレーションを事前にしておきますと、焦らないで済みますね!
海老名駅(西口)でのお迎えは、「小田急・相鉄 海老名駅西口周辺」or「海老名駅西口 一般乗降場」が最適です。
海老名駅の西側地区は建設ラッシュ(2020年9月)で、以下の様な光景があちらこちらで見えます。
5年後には楽しみな街に変貌しているでしょうね、相模川、丹沢が近く子育てにも最適な海老名でした。
記載情報が変更されている場合もございます。
御利用の際は、現地情報を御確認願います。
作成:2020年9月
・
・
ガソリン代・駐車場代・自動車保険料・車検代・メンテナンス費・自動車税等々、車の維持費は馬鹿になりませんね!
・
どちらも節約するのが難しい必要経費となりますが、加入されている「自動車保険」を見直すとことで、保険料が思われている以上にお安くなる可能性があります。
・
自動車保険会社は2種類のタイプに分かれています。
・店舗を有する「代理店型」
・店舗を有しない「ダイレクト型(通販型)」
・
「代理店型」は、店舗賃料・店舗人件費・販売経費などの経費を保険料に上乗せするため、同一の保険内容であれば「代理店型」は「ダイレクト型(通販型)」よりも保険料が高く設定されます。加入されている保険会社が「代理店型」の場合、「ダイレクト型(通販型)」に変更されると、年間保険料が20,000円以上お安くなる可能性があります。
・
また、「ダイレクト型(通販型)」の自動車保険に加入されていたとしても、年齢・性別・家族構成・等級・免許証の色・用途・年間走行距離などの加入条件によって、各保険会社が「事故リスク基準」を設けて設定する保険料率が異なるため、年間保険料に差が生じます。
・
例えば、
- ソニー損保の自動車保険の保険料は「走った分だけ」
年間走行距離の短いドライバーの事故リスク < 長距離走行ドライバーと設定して、短距離ドライバーの保険料率を安く設定しています
・- 大人の保険(セゾン自動車保険)は、事故率が低い40・50代の保険料を割安に!
事故を起こしにくい40~50代の保険料を安く設定しています・
保険料を算定するための「項目」は多数ありますから、各「通販型自動車保険会社」でも、補償内容が同一であったとしても各社の年間保険料には差異が生じます。
・
保険料や補償内容等を見直す場合、「自動車保険の一括見積もりサイト」を御利用されて、現在加入されている自動車保険の保険料を他社と比較しながら絞り込むことが一般的な方法です。
・
でも、どちらの「自動車保険の一括見積もりサイト」を利用するのが一番良いかわかりませんよね!
について御案内していますので、興味がある方はチェックして下さいね!
以 上
海老名 車でお迎え!でした。