
「JAF」と「ソニー損保」のロードサービスを比較し、JAF会員メリットについて検討しました。
・
目次
「JAF」と「ソニー損保」のロードサービスの比較
ソニー損保と他社のロードサービスを比べてみてください。
当社実績に基づき、利用回数が多い上位10項目について比較を行っています。
各社および当社のすべてのロードサービス内容を記載したものではありませんので、参考情報としてご覧ください。
以下①~⑩項目については「ソニー損保」より引用しています。
・
また、⑪以降の項目についてはJAFより引用しています。
・
①
レッカー無料けん引距離
- 保険会社が指定する修理工場まで距離の制限なし
- お客様が指定する修理工場まで100kmまで
- 利用回数の制限はなし
- 15kmまで
- 15km超は有料
- 利用回数の制限なし
・
②
バッテリー上がりのエンジン起動
- バッテリー上がりのエンジン起動
- 保険期間中3回まで
- バッテリー上がり、バッテリーの不具合に対する点検および応急作業
- 利用回数の制限なし
・
③
タイヤパンク時のスペアタイヤへの交換
- タイヤパンク時のスペアタイヤへの交換
- 利用回数の制限なし
- タイヤパンク時におけるスペアタイヤ交換
- パンク応急修理
- 利用回数の制限なし
JAFでパンク修理してもらいました!
電話も隊員も対応抜群に良い! pic.twitter.com/Ri5hK3Qcx4— たけネコライダー (@takenekobike) June 24, 2019
応急処置完了。
120分遅れで出発します。JAFさん、パンク修理ありがとうございました~
(非会員だと1.3万が、会員なので無料。会員証が初めて役立った…) pic.twitter.com/Px49yhQr5j— Big-bo@PrayForKyoani (@bigbo_anohana) September 5, 2018
夜勤明けで帰宅したら、FITさんの左リアタイヤかペッタンコに、ディーラー(Honda Cars埼玉 入間バイパス店)に電話したら救援呼んでくれと、迷わず、JAFさんに救援要請、木ネジがズッポシ入っていて、応急処置していただきました。ホッ😌 #Honda #FIT #JAF pic.twitter.com/WoYqwwnBBj
— Y電気 PSO2@ship8←休み中 右肩腱板断裂経過観察中 仕事復帰しました 術後1年 (@Ydennki) April 10, 2020
痛恨のパンク!
まだ帰れてません😭思いっきりドリルネジが刺さってました💦
JAFの方に助けられています(感謝) pic.twitter.com/IdOtnhfaFk
— 夕日夕(YOU HE YOU) 2月7日(日)生配信ライブやります‼️ (@you_he_you) September 8, 2020
・
④
キー閉じ込み時のカギ開け
- キー閉じ込み時のカギ開け
- 利用回数の制限なし
- 鍵の閉じ込み、紛失等におけるドアロックの開錠作業
- 利用回数の制限なし
・
⑤
ガス欠時のガソリン・軽油補給
- ガス欠時のガソリン・軽油補給
- 保険期間中1回まで
- 2年目以降はガソリン代も10リットルまで無料
- 燃料切れ時における燃料の補給作業
- サービスカー通行料・燃料代別途
- 利用回数の制限なし
・
⑥
落輪・脱輪・乗上げの引出し
- 落輪・脱輪・乗上げの引出し
- 車輪1輪まで
- 利用回数の制限なし
- 落輪・落ち込み時の救援作業
- 利用回数の制限なし
何故ロードスター?グリップする所を探すって雪原で遣って何を言うって感じだな 道路のスタックって大抵脱輪だし JAF呼んだ方が早い。
WEB CARTOP:[憶えておいて損はない]雪道でスタックしたときの脱出方法とは – 毎日新聞 https://t.co/fprDPxr2Yr
— 2馬力で行こう!☆hiro (@salondhiro) January 20, 2017
続く大雪 高速道路は東北・信越で通行止め多数 NEXCO出控え呼びかけ継続 | 乗りものニュース https://t.co/n37RnFL51r
雪⛄に慣れたジモピーでさえ脱輪スタック立ち往生で大変😭なのに、ノーマルタイヤで平然と来ておいてJAF呼ぶような輩は「雪を舐めるな、○ねや💢」って言いたいわホント😠
— しなまつ@MX-5 (信濃のマツダ乗り) (@shinamaz_mx5) December 17, 2020
腹を空かせて夜間の外食を試みてドブにはまった独居老人救出劇。
ありがとうJAFの隊くん。 pic.twitter.com/imi6bHsCjh— 高須克弥 (@katsuyatakasu) January 27, 2021
高須克弥院長、車が側溝で脱輪…救出のJAF隊員に感謝「神様に見える」「ありがとう」 (2021年1月26日) – エキサイトニュース https://t.co/5KpGQAuvd8
— 高須克弥 (@katsuyatakasu) January 26, 2021
・
⑦
スタック時の応急作業
- スタック時の応急作業
- 降雪を原因とするノーマルタイヤでのスタックは対象外
- 利用回数の制限なし
- スタック(積雪路面、砂浜またはその他の場所で自力では脱出できない状態)
の引き出し作業 - タイヤチェーンの取り付け作業も無料
- 利用回数の制限なし
スタックしたったー
※JAF待ち中 pic.twitter.com/OQX70qUKKA— banana-choco (@banachoco_zc31s) January 31, 2021
積雪による救援要請が急増中! JAFが積雪・凍結時の注意点を呼びかけ https://t.co/y3KD82IojH
>雪道・凍結路では、「風通しのよい橋の上や陸橋」、「トンネル出入り口付近」、「アイスバーンは雪道以上に滑る」、「道路脇の道路との境の矢印や反射板のポールを見当に走行する」の4つに注意して走行— YUGA-YUGA (@YUGAYUG01511120) January 28, 2021
ピンチのときに駆けつけてくれるJAFに来た面白い救援依頼内容をお届け。 https://t.co/Py1FqkQ3g9
— ベストカーWeb編集部 (@bestcarmagazine) December 14, 2019
【動画】積雪時“スタック”からの脱出を #にっちゃん情報局 スタッフが挑戦。https://t.co/yUxUx3Xxxf
あくまで一例です。状況によって効果がないこともあるので、不慣れな場合は無理せずJAF等に救援を求めましょう。 pic.twitter.com/2w0IOGLu9T— 日産自動車株式会社 (@NissanJP) March 6, 2017
【JAFでタイヤチェーンの装着・取り付け|料金はいくら?】https://t.co/wHkMQHylD5 #JAF #タイヤチェーン #装着 #取り付け #料金 pic.twitter.com/fAqVgc3n24
— ミスター乱視 (@ZEtaJiBEcE0UUZX) January 25, 2021
こういう間.抜.けが思いのほか多いのが現実なんだよね pic.twitter.com/HnpfKGDQKg
— 瑞鳳殿 (@Righteousness03) January 10, 2021
・
⑧
宿泊費用
●宿泊費
・1泊分の費用を全額
・契約車両の搭乗者全員分
(車検証記載の定員数が上限)
・利用回数の制限なし
●ペット宿泊費
・ペットホテルの宿泊費用
・ペットホテルまでの交通費
・…〃….・ペットシッターの延長費用
・1万円まで
・利用回数の制限なし
●宿泊費
・記載なし
・
●ペット宿泊費
・記載なし
・
⑨
帰宅費用・目的地到着費用
●帰宅費用・目的地到着費用
・契約車両の搭乗者全員分
(車検証記載の定員数が上限)
・利用回数の制限なし
●レンタカー費用
・24時間までの基本料金
(契約車両と同等以下クラス)
・乗捨て料もお支払い
・利用回数の制限なし
●帰宅費用・目的地到着費用
・記載なし
・
●レンタカー費用
・記載なし
・
⑩
修理後の搬送費用
- 全額お支払い
- 引取りの場合は、1万円を上限に、1名分の片道交通費をお支払い
- 利用回数の制限なし
- 記載なし
・
⑪
EV(電気自動車)車の電欠
「ソニー損保」
・チャットサポートによる回答
- 電気自動車における「電欠」による「レッカーサポート」につきましては、保険期間中 1 回までのご利用に限りご対応させていただきます
- 電気自動車(EV)路上や出先で電池切れおよび水素切れとなった場合は、最寄りの充電ステーションまでの搬送作業を対応
搬送先はJAFのEV 用急速充電器設置支部ほか - 利用回数の制限なし
先日、大阪からの帰りに、名神高速道路で、🐢マークが出たまま草津PAに到着。急速充電器が故障していた為、日産レスキューコールでJAFに来てもらいました💦
レスキューサービスは助かります。
ありがとうございます😊高速道路は急速充電器が二台あればと思った一日でした😂#リーフ旅放題#電欠 pic.twitter.com/x1CoRkjBW6
— みやちゃん (@Hana_chan320) March 23, 2019
今んとこ、充電できる場所への搬送ということなので、複数台の立往生で運び出せない場合は痛いですよね。もっとも、雪等の際、電装品用補助バッテリーが生きててケーブルを繋げられれば、外部電源で直接エアコンを動かせる車種は結構あります。https://t.co/8QvTxDa9aq
— 千々和 幸俊@「バビロン5」第4シーズン以降ソフトまだ? (@StarfuryMk1) January 26, 2021
今日は松山での所用終了後の高縄山運用。
ただし坊主。しかもリーフ運用8年目にして初めての電欠。頂上まで登ればあとは下りだからとバッテリー容量0.3kwhまで攻めたのが敗因。
充電場所までJAFで牽引となりました😨
JAF様様🙇♂️ pic.twitter.com/1yHSwQ3zbU— えひめNH621 (@u2_quantum) November 16, 2019
電気自動車は、ガス欠ならぬ「電欠」に注意!JAFさんや各ロードサービス会社では、液体燃料は持って行けるが、充電マシンは持っていません。電欠した場合は、付近の充電施設があるところまで運ぶしかないんです、現状は。
笑い事じゃないからね!電気自動車で高速道を走行中に電欠起こす場合もあるよ!— mio (@poison_mio_) September 10, 2019
EVが電欠になったらどうしたら良いの?⇨https://t.co/veaSdPR8Z0#CarMe #カーミー #EV #電欠
— CarMeカーミー|クルマ情報マガジン (@carme_jp) September 11, 2018
⑫
自然災害が原因のトラブル
- 記載なし
- 大雨による冠水など自然災害時のトラブルにも対応します
- 利用回数の制限なし
[毎日]<西日本豪雨>水没車両の救援要請殺到 JAF対応追われる https://t.co/IMpc2OYj1K 西日本を襲った記録的な豪雨の被災地では、無数の車が泥水につかったり、土砂に埋まったりしたままだ。日本自動車連盟(JAF)には6日以降、甚大な被害が出た広島、岡山、愛媛の3県から普段の2倍以上… pic.twitter.com/MLVX0FZ9Bw
— ニュース速報(一般紙系) (@FastNewsJP_) July 17, 2018
水が引いてても漏電や火災の危険性大!クルマは電気とガソリンの塊です。#豪雨 #冠水 #水没
<佐賀豪雨>冠水の車、感電の危険性 エンジン絶対かけないで 「車が水につかり動かない」車販売会社やJAFに救援要請ひっきりなし|行政・社会|佐賀新聞ニュース|佐賀新聞LiVE https://t.co/MbkFljd0ix
— So-net【公式副音声】 (@Sonet_fukuonsei) August 30, 2019
【房総豪雨】大雨で千葉県内救援要請、前年比1・76倍 JAF発表 : メガネのブログ https://t.co/gxlKvI6TwV #JAF #千葉 #水没 #車 #台風 #豪雨 #房総 #冠水 #避難 #メガネ
— メガネ (@megane_mercari) October 29, 2019
【雑学】クルマが走れる水の深さは?#台風 #豪雨 #水没 #車 #水死 #エンジン #浸水 #走行 #JAFhttps://t.co/J9FAn1nYlu
— メガネのamazon (@2018Megane) November 7, 2019
【被災車両の撤去進まず】豪雨の被災地では、多くの車が土砂に埋まったり水没したりしました。JAF=日本自動車連盟が全国から作業員を集めて移動対応を急いでいますが、今も土砂災害でレッカー車が通れない地域もあります。(日本経済新聞)#西日本豪雨 #tweet_radio https://t.co/ictqQGkqIP
— #tweet_radio【新型コロナ】 (@tsubuyaku_radio) July 24, 2018
トヨタ メガクルーザー(JAF災害対策指揮車)
陸自の高機動車の民生用として登場した多目的自動車。空自や海自でもこの車を使ってる。 pic.twitter.com/TSlY6ZcTQc— 龍驤の偏見で語る艦娘bot (@HenkenRJ_bot) September 20, 2018
・
JAFとソニー損保を比較して
JAF会員メリットを検証してみたまとめ
JAFのロードサービスは車両重量3000 kg以下(最大積載量2000 kg以下)までのクルマであれば、「自然災害」(雪にハマって動けなくなった、大雨で冠水したクルマを引き上げたい等)にも対応しますが、一般的な自動車保険のロードサービスでは対応することができません。
日本海側の降雪地域では、スタッドレスタイヤを履いていたとしても、雪による「スタック」 降雪により路肩が不明になることでの「脱輪」等は頻繁に生じます。
・
降雪時の「スタック」「脱輪」は、運が悪いとシーズン中に複数回生じことがありますから、JAF会員メリットは大きいと思われますね。
また、電気自動車や燃料電池自動車の電欠救援作業においても、JAFは利用回数制限がありませんが、ソニ損保では、保険期間中 1 回までの利用制限があります。
関越道や北陸道などで、EV(電気自動車)車の電欠が生じたらと思うとちょっと恐ろしいですよね。
・
日産は、EV(電気自動車)のオーナー向けに「日産ゼロ・エミッションサポートプログラム3(ZESP3)」(月額:500円~ の充電サービスで、日本全国に普及したNCS充電スポットが利用可能)を提供しており、おでかけ先でクルマのトラブルを24時間365日体制で有人サポートする「エマージェンシーサポート」も付帯しているため、おでかけ先で電欠しても、コールセンターで最寄りの日産販売会社へレッカーを手配してもらうことも可能です。
【関越道立ち往生 バスでホテル避難へ】https://t.co/hQNvsWHVuT
大雪の影響で新潟県の関越自動車道で車およそ1000台の立ち往生が続いている問題について、国は18日中の解消は難しいと判断し、現地にバスを派遣して、ドライバーらを近隣のホテルに避難させる方向で調整を始めました。 pic.twitter.com/JnClrjAkaQ
— 日テレNEWS / 日本テレビのニュース・速報 (@news24ntv) December 18, 2020
福井▶︎北陸道通行止め「予防的意味合いも」#tc_highway
北陸自動車道は1月29日、福井県内で雪による立ち往生など交通障害の危険性が高いとして、一時県内全区間で通行止めとなった。並行する国道8号に車が流入し、越前市から敦賀市にかけて各所で渋滞が発生。米原方面の南…https://t.co/Ra7o6LI07D— TraffiClip-Highway (@tc_highway) January 29, 2021
2019年10月12日、過去最強クラスの台風19号
・
まとめ
以下の条件に当てはまった地域の方は、任意自動車保険(ロードサービス) + JAF会員 になることをお勧めします。
- 寒冷地域(降雪地帯)に住まわれている方
- ハザードマップ等で大雨、台風等による河川氾濫が想定される地域にお住まいの方
- ハザードマップ等で地震による高波が想定される地域にお住まいの方
- 電気自動車(EV)燃料電池自動車(FCV)に乗られている方
- 車の運転に不安な方
・
いかがでしたか?
JAF会員に興味を持たれた方は以下をクリックしてくださいね!
JAFの公式サイトに御案内します。
・
JAF関連記事
- JAFロードサービス加入をおすすめする3つの理由とは?
2018年~2019年にかけて免許保有者が8,216万人、統計開始(1966年)以来、初めて15万人減少するなかで、JAF会員数は、1,971万人(対前年22万人増)と順調に伸びていますが、一般的な任意保険に加入していますと無料のロードサービスが付帯されていますから、入会金(2,000円)年会費(4.000円)を支払ってJAFに加入している必要があるの???って疑問が湧いてきますよね!
・
JAFのロードサービスとダイレクト型自動車保険のロードサービスの違いを比較し、JAFのロードサービスに加入する3つのメリットについて検討してみました。
以 上
JAFとソニー損保を比較して JAF会員メリットを検証してみた!でした。