
皆さんはJAFと損害保険の違いをご存じですか?
・
損害保険会社の任意保険は契約者の車に付保します。このため、保険に付帯されているロードサービスも契約車のみが対象です。
・
対してJAFは、会員自身がロードサービスの対象となります。
・
日本名:一般社団法人日本自動車連盟
英語名:JAPAN AUTOMOBILE FEDERATION
・
JAFの会員になりますと、御自身の車の運転時はもちろん「知人の車に同乗している時」「レンタカー運転時」等にトラブルが生じた場合においても、JAFのロードサービスを24時間・年中無休・回数無制限で受けることができます。
・
御自身の車を買い替えても問題ありませんし、所有されている二輪、原付までロードサービスが適用されます。
・
このことから、損害保険会社は「車」 JAFは「人」にかけると言われています。
・
また、任意保険は事故の補償がメインとなるため、付帯されているロードサービスに利用回数制限があったり、サービス内容についてもJAFと比較しますと痒い所には手が届きません。
・
JAFはプロフェッショナルなロードサービスに加え、会員優待サービス(会員利用割引)も充実しています。
・
JAFの「安心」と「良質な割引サービス」の提供により、会員数は年々増え続けています。
・
JAFの会員優待サービのスジャンル
▼
・遊園地・テーマパーク
・観光名所・動物園など
・美術館・博物館
・混浴・入浴施設
・アウトドア
・アミューズメント
・グルメ
・ショッピング
・暮らし
・ガソリンスタンド
・道の駅
・SA PA
・宿泊施設
・旅行
・カルチャー
・マイカー回送ほか
・オンライン優待
・
全国で約47,000の優待施設と提携しています(2020年2月末)
出典:JAFナビ
JAFの「ロードサービスの内容」「会員優待サービス」について御案内いたします。
・
・
JAF会員数等の推移
以下は、日本自動車連盟 「主要計数の推移および活動の状況」から出典しています。
①
JAF会員数
2019年3月末の会員数
:19,487,221人
:対前年 301,529人増(1.6%増 )
・
なお、「警察庁交通局運転免許課」が作成した「運転免許統計 平成30年版」によると、運転免許証の保有者は 82,314,924人です。
・
ペーパードライバーを20%と設定すると、19,487千人÷65,851千人×100=29.5%となり日常運転されているドライバーの30.0%はJAFに加入していることが推測されます。
に・
②
JAFロードサービス実施件数
ロードサービス実施件数
2018年度(2018年4月~2019年3月)
:2,286,043件
:対前年 △98,067人減(△4.1%減 )
:参考 ロードサービス救援データ
・
・
③
JAF会員優待事業利用者数
会員優待サービス利用者
2018年度(2018年4月~2019年3月)
:68,521,032名
:対前年 14,924,645名増(27.8%増 )
・
④
JFAホームページアクセス数
ホームページアクセス件数
2018年度(2018年4月~2019年3月)
:422,581,402 PV
:対前年 27,510,266 PV増(7.0%増 )
・
⑤
JAF会員数の推移まとめ
近年のロードサービス実施件数は、年間230万件ほどで穏やかに減少していますが、会員数は19,487千人(2019年3月)前年に対して301千人と大幅に増加しています。
・0
2018年度の会員優待サービス利用者は、68,521千名、前年に対して 14,924千名も増加しており、優待サービス利用者の大幅増に伴い、ホームページのアクセス数も前年よりも7%増加しています。
・
理由としては JAFが提供するロードサービスのほか、優待目的で加入される会員が相当数おられた結果と考察されます。
・
たとえば、日本郵政㈱が運営する「かんぽの宿」では、一泊二食宿泊プランで税込 500円引(会員一人様)+グラスビール( 一杯 )なども無料となります。
・
同行者も割引対象となるため、家族4人で2泊しますと 500円×4人×2泊=4,000円の割引となりますし、ガソリン割引、グルメ割引なども併せて年間で利用しますと、入会金+年会費( 5,500円 )以上の割引を受けることができます。
・
とってもお得なのです!
・
50年以上の実績があるプロフェッショナルなロードサービスに加え、全国どこでも何度も使える会員優待を年間利用しますと 入会金+年会費以上の割引を受けることが可能ですから、JAFの会員数は年々増え続けているのです。
・
JAFのロードサービスとは?
①
JAFロードサービスの内容
JAFは「24時間」「年中無休」「回数無制限」でロードサービスを提供しています。
種 類 | 内 容 |
---|---|
一般道での バッテリー上がり |
会 員:0円 未加入:13,130円 〃夜間:20:00~8:00 〃 :15,230円 |
一般道での パンク スペアタイヤ交換 |
会 員:0円 未加入:11,230円 〃夜間:20:00~8:00 〃 :13,330円 |
一般道での パンク応急修理 |
会 員:0円 未加入:13,130円 〃夜間:20:00~8:00 〃 :15,230円 |
一般道での キー閉じこみ |
会 員:0円 未加入:13,130円 〃夜間:20:00~8:00 〃 :15,230円 |
一般道での 落輪(側溝一輪) ・ 状況により料金 が発生する場合有 |
会 員:0円 未加入:12,180円 〃夜間:20:00~8:00 〃 :14,280円 |
一般道での 落輪(側溝二輪) ・ 状況により料金 が発生する場合有 |
会 員:0円 未加入:13,130円 〃夜間:20:00~8:00 〃 :15,230円 |
一般道での 故障車けん引 |
会 員 :0円 :15kmまで無料 :15km超過 :+ 1km毎730円 未加入 :13,130円 :+ 1km毎730円 未加入夜間 :20:00~8:00 :15,230円 :+ 1km毎730円 |
高速道路での 事故車けん引 SA、PA以外 |
会 員 :0円 :15kmまで無料 :15km超過 :+ 1km毎730円 未加入 :21,520円 :+ 1km毎730円 未加入夜間 :20:00~8:00 :15,230円 :+ 1km毎730円 |
高速道路での 燃料切れ SA、PA内 |
会 員:0円 会 員:燃料代実費 未加入 :10,480円 未加入夜間 :20:00~8:00 :12,570円 |
上記は税込金額(2019年3月)となります。
・
上記に記載したパンク応急修理のほか、一般的な自動車保険のロードサービスでは対応できない以下の作業についても、JAFは対応しています( JAF会員:0円 )。
- 大雨による冠水等、自然災害に起因した事故、故障
- 雪道・ぬかるみ等からの引き上げ
- タイヤチェーンの脱着
- 異音・異臭などのトラブル点検
・
/
雪が降るとJAFへの救援要請も急増❄️
トラブルの備え、できていますか?
\
ふだん降雪のない地域で積雪するとJAFへの要請も増加します🚙🔧
皆さんは雪のトラブルの備えはできていますか?
じつはJAF+自動車保険で積雪時も安心な優遇サービスが受けられるんです😍
詳細は⇒https://t.co/uAPW3WL6tR pic.twitter.com/KC5UOs8mn0— JAF (@jaf_jp) January 28, 2020
・
②
一般的な自動車保険と
JAFロードサービスとの比較
サービス の種類 |
一般的 車保険 |
・ JAF |
---|---|---|
けん引・搬送 無料の距離 |
・ 60㎞ |
・ 15㎞ |
バッテリー上り 回数制限 |
・ あ り |
・ な し |
燃料切れ 回数制限 |
・ あ り |
・ な し |
自然災害に起因 した事故・故障 |
対象外 |
・ 対 象 |
雪道・ぬかるみ からの引き上げ |
一 部 対 象 |
・ 対 象 |
タイヤチェーン の脱着 |
・ 対象外 |
・ 対 象 |
パンク応急修理 | 対象外 | 対 象 |
異音・騒音点検 | 対象外 | 対 象 |
2018年度 JAFロードサービス出動理由TOP3
・一般道路と高速道路での四輪・二輪合計の出動理由TOP3は、1位が「バッテリー上がり」、2位が「タイヤのパンク」、3位が「キー閉じこみ」となっています。これら3つが全体の約70%を占めており、ドライバーのうっかりミス、メンテナンス不足などの人的要因が多いことが分かります。
四輪のタイヤトラブルについては、一般道路と高速道路で大きな違いがあります。
一般道路におけるタイヤのトラブルが全体の約20%なのに対し、高速道路は約40%と2倍になっています。
・
また、高速道路ではバースト(破裂)が多く見られるのが特徴です。高速道路での高速連続走行はタイヤへの負荷が大きく、空気圧が低下しているとタイヤのたわみ(変形)が大きくなります。連続したタイヤのたわみによりタイヤが発熱し、最後にはバーストしてしまいます。この現象を「スタンディングウェーブ現象」といいますが、バーストにいたらなくてもセパレーション(はく離)を起こすなどの危険があります。JAF よくあるロードサービス出動理由より引用しています。
任意保険は事故の補償がメインとなるため、保険に付帯されているロードサービスでは、対応できないケースも生じる可能性もあることがわかりますね。
・
・
③
JAFロードサービス対象車種
種 類 | 内 容 |
---|---|
自家用 | ・乗用車 ・軽自動車 ・ミニカー |
事業用 | ・法人タクシー ・個人タクシー ・介護タクシー |
二 輪 | ・大型二輪 ・中型二輪 ・小型二輪 ・原付自転車 |
貨 物 | ・トラック 2t以下 ・バン 2t以下 ・軽トラック ・軽バン |
特殊用途 | ・キャンピングカー ・軽トラ(保冷車) |
3000㎏超 :バス :トラック |
・燃料切れ ・キーの閉じこみ ・のみ対応 |
電気車ほか | ・充電ステーション ・まで搬送 |
サービス 対象外 |
・特殊車両 ・違法改造車 ・自賠責保険切れ車両 ・飲酒運転など ・法令に違反の場合 |
・
JAF 入会金および年会費
JAFの会員になるには、入会金2,000+年会費4,000円、初年度は6,000円かかります。
翌年以降は年会費の4,000円となります。
・
入会金を安くする方法としては、JAFカードに加入して年会費を抑える方法のほか、複数年の年会費をクレジット払い or コンビニエンスストアにて一括払いにすることで入会金の割引が適用されます。
・
また、家族の一人がJAF会員ですと、入会金無料で5名まで、お一人2,000円(年会費)で加入することができます。
・
免許取りたてのお子さんがいらっしゃる親御さんには絶対おすすめです。
単位:千円
個人会員 | 入会金 |
年会費 |
合 計 |
---|---|---|---|
1 年 | 02.0 | 04.0 | 06.0 |
1年+ 自動振替 |
・ 01.5 |
・ 04.0 |
・ 05.5 |
2年一括 | 01.5 | 08.0 | 09.5 |
3年一括 | 01.0 | 12.0 | 13.0 |
5年一括 | 無料 | 20.0 | 20.0 |
⼊会と同時にクレジットカードで⾃動振替を申込みますと⼊会⾦が割引になります。
・
家族会員 | 内 容 |
---|---|
入会金 年会費 |
:無料 :2,000円 |
個人会員1名につき5名まで家族会員として入会OK
・
法人会員 | 内 容 |
---|---|
入 会 金 法人会費 車両会費 |
:2,000円(初年度のみ) :2,000円(年会費) :⾞両1台ごとの年会費 |
対象外
・事業用車両(緑・黒ナンバー)
・仮ナンバー
・
・
・
JAF会員優待の御案内!
全国で約47,000の優待施設と提携しており、お出かけ、旅行から日々の生活まで様々な特典を受けることができる、JAF会員向けの優待サービスです。
・
通年割引ですから、年間何度でも利用できますね!
・
ガソリンスタンド・カフェ・映画鑑賞など日々の暮らしで利用できる優待も多数あります。
・
管理人が日常的に利用しているJAF優待について紹介します( 2020年3月現在 )。
・
使用条件がある場合がありますので、利用方法等を「公式サイト:JAFナビ」にて御確認の上ご利用願います。
・
①
ガソリンスタンド
1ℓ:1円~3円の割引があります。
▼
・ENEOS
・出光
・コスモ石油
・昭和シェル石油
・エッソ
・カーネクスト
・JA-SS
・
②
レンタカー( 基本料金 )
借りる際の基本料金が割引となります。
▼
・トヨタレンタカー :10%割引
・タイムズレンタカー :20%割引
・オリックスレンタカー:10%割引
・日産レンタカー :10%割引
・ニッポンレンタカー :20~55%割引
・
③
レストラン・カフェ
チェーン店のレストランはおおむね5%~10%引になります。
▼
・ロイヤルホスト:5%割引
・牛角 :3,000円以上500円割引
・ドミノピザ :15%割引
・ピザハット :2,500円以上500円割引
・鎌倉パスタ :飲食代 5%割引
・サッポロライオン
・チェーン :飲食代 10%割引
・味の民芸 :飲食代 10%割引
・バーガーキング:飲食代 5%割引
・倉敷珈琲 :飲食代 5%割引
・サンマルク :3,300円以上
・サンマルク :パン 1袋(5個入)
・
④
シネマ
イオンシネマ
:CINEMAチケット
:WEB限定
:一般 1,800→1,300円
:家族4人でしたら2,000円大きいですね!
・
⑤
宿 泊
かんぽの宿
:1泊2食宿泊プラン
:電話限定
:500円引(税込)
:+ グラスビールほか 1杯無料
・
JAFロードサービス
のまとめ!
一般道路と高速道路での四輪・二輪合計の出動理由TOP 3は以下の通りです。
▼
1位:バッテリー上がり
2位:タイヤのパンク
3位:キー閉じこみ
・
JAF未加入の方が、一般道でバッテリーが上がりJAFのロードサービスに救援を求めた場合、13,130円(日中価格)です。
・
(13,130円 - 入会金2,000円)÷ 年会費4,000円 = 2.78年
・
3年に1回、御自身の運転中に「バッテリーの上がり」「パンクの応急修理」などのトラブルに遭遇するかもしれないと思われているドライバーには、加入をおすすめします。
・
また、免許取得されたばかりのお子さんの場合、お一人2,000円の年会費で家族会員になれますから、加入しないとの選択はないですね!
・
最後にJAF入会時の「注意事項」「JAFのお得な活用方法」を紹介します。
・
救援現場でのJAF会員入会について
路上トラブルが生じた際、ロードサービスの救援現場でJAFに入会することは可能ですが、当該救援現場で発生した料金は会員扱いではなく、未加入として扱いとなるため規定のサービス料を支払うことになります。
・
救援現場で入会されると、その場で仮会員証が発行されますが、次回以降のロードサービスから会員扱いとなります( 以前は救援現場での加入も会員扱いとされましたが、現在は不可 )から注意して下さいね!
・
お得なロードサービスの利用方法
ディーラーの一年点検でバッテリーが老朽化していることを指摘された場合、御自身でバッテリーを購入して、交換作業をJAFに依頼することもできます。
・
つまり、デイーラーに支払う工賃を節約することができるのです。
・
会員であればもちろん交換作業料は無料。
・
いかがでしたか?
JAF会員に興味を持たれた方は以下をクリックしてくださいね!
JAFの公式サイトに御案内します。
▼
・
JAF関連記事
- JAFロードサービス加入をおすすめする3つの理由とは?
2018年~2019年にかけて免許保有者が8,216万人、統計開始(1966年)以来、初めて15万人減少するなかで、JAF会員数は、1,971万人(対前年22万人増)と順調に伸びていますが、一般的な任意保険に加入していますと無料のロードサービスが付帯されていますから、入会金(2,000円)年会費(4.000円)を支払ってJAFに加入している必要があるの???って疑問が湧いてきますよね!
・
JAFのロードサービスとダイレクト型自動車保険のロードサービスの違いを比較し、JAFのロードサービスに加入する3つのメリットについて検討してみました。
以 上
JAFに加入して安心とお得を手に入れませんか?でした。